住み良い街づくりに欠かせない仕事、それが「型枠大工」です。
型枠大工とは、どんなことをする職業なのか。ご存じでしょうか?
実は、私たちの生活にとても密着した仕事をしています。
そんな型枠大工についてや、この仕事の魅力をご紹介します。
型枠大工とは?
型枠大工とは、鉄筋コンクリートで建物を建造する際に必要となる型枠を、その場で組み立て、コンクリートを流し込み、成型していく仕事です。
戸建住宅などの木造を作る大工ではなく、スーパーやコンビニというような鉄筋コンクリート造の専門です。型枠といっても、外壁や柱、梁、内壁、床など、様々な種類が存在し、大型の建造物を建築する場合は、作業に1年弱かかる場合もあります。
型枠大工に求められること=精密さ
型枠大工は、一人前になるまでに10年はかかると言われています。
なぜなら型枠は、垂直精度±3mmが許容範囲という精密さが求めらるからです。その精密さこそが強度や出来栄えに大きな影響を与えます。日本の型枠大工は、世界的に見てもかなりレベルが高いのです。
型枠大工の魅力
大型建築物を建造するうえで、
欠かすことのできない仕事です。
私たちの生活に欠かせないビルや学校や病院のような建物は、鉄筋コンクリートで作られています。
しかし、その鉄筋コンクリート造の建物がどのようにできるのかをご存じの方は多くないと思います。実は、すべて型枠大工が型枠をその場で組み立て、その中にコンクリートを流し込んで成型しています。
この職業のことを耳にする機会はなかったかもしれませんが、人々の生活と密接に関わる仕事なのです。街を歩くたびに、自分が携わった建造物を目にすることができるため、その達成感は格別です。
案件ごとに最適な型枠を考えるため、
やりがいを実感できる仕事です。
型枠といっても、常に同じ型枠を組み上げるわけではありません。
パーツの種類はもちろんのこと、建てる建物の大きさによっても、型枠の形や大きさは異なります。そのため、案件ごとに最適な型枠を考える必要があり、日々新しい発見があります。一般の大工に比べ、仕事における自由度が高いため、大きなやりがいを感じられることでしょう。
現職の型枠大工さんが紹介する仕事の概要
木造の建物は、大工さんが木材を切ったり、削ったり、組んだりして作っていきます。
一方、コンクリート製の建物は、まず、建物の形に合った型を加工場で作り、それを現場で組み立てていきます。そして、まだやわらかいコンクリートを型に流し込み、その後、固まったのを確認して型を外す。この作業を繰り返すことによって完成します。
つまり、型枠大工の仕事は、コンクリート製の建物にとって、その形(デザイン)を決定付ける最も重要な作業といえ、豊富な経験と洗練された高い技術が必要とされています。
型枠工事の流れ
- Step1
- 下ごしらえ
建物の設計図に合わせて、加工場で型枠を作ります。
- Step2
- 墨出し
現場で建物の柱の位置や壁の位置を出し、墨を打っていきます。ここで、建物の高さの基準となるレベルを出します。
- Step3
- 型枠の組立
加工した型枠を現場に搬入し、出した墨に合わせて枠を組み立てます。組み立てる順番は、現場によって多少異なります。
- Step4
- 固め・立て入れ直し
コンクリートを流し込んでも枠が壊れないように、鋼管などでまわりを固めます。その後、柱、壁の倒れを補強・補正するため、チェーンを使って固定します。
- Step5
- コンクリート打設
コンクリートを型枠に流し込む際、型枠に異常がないかを打設点検します。打設の終わったところから精度を確認し、悪いところは是正していきます。
- Step6
- 型枠外し(解体)
型枠の中に流し込んだコンクリートが固まったら、型枠を外していきます。外した型枠は再利用するため、できるだけ傷めないように慎重に取り外していきます。
- Step7
- 仕上げの墨出し
型枠を外し終わった後、仕上げの基準となる墨を出します。